Webデザイナーのためのポートフォリオの作り方 - 未経験の転職や学生も

Webデザイナーのためのポートフォリオの作り方

 

Webデザイナーとして仕事探しをするときに、履歴書や職務経歴書と同じくらい重要な役割を果たすのが「ポートフォリオ」です。

 

今回は、未経験者や経験者でも使える、Webデザイナーのための基本的なポートフォリオの作り方を紹介します。

 

 

 

Webデザイナーの面接にはポートフォリオが必要?

 

Webデザイナーとして就職するとき、履歴書や職務経歴書のほかにポートフォリオの提出が求められることがあります。

 

ポートフォリオとは、Webデザインの作品集の形をした履歴書です

 

あなたにどれくらいのWebデザインスキルがあるか、どんなセンスの人か、どういった作品を作る人かを実際のWebサイトの形として見るためのものです。

 

企業によっては、「ポートフォリオなし」で採用してもくれるところもありますが、より採用率を上げたい人やミスマッチを減らしたい人は、ポートフォリオの提出をおすすめします。

 

とはいえ、未経験者はもちろんのこと、経験者であってもポートフォリオの作り方はよくわからないという人が多いもの。

 

今回は、学生さんや未経験者でもわかる、Webデザイナーのための基本的なポートフォリオの作り方を見ていきましょう。

 

 

 

Webデザイナーのためのポートフォリオの作り方の基本

 

まずは、Webデザイナーがポートフォリオを作るときに知っておきたい基本を見ておきましょう。

 

ポートフォリオの意味は?

 

ポートフォリオを作るときに、企業側がどういった意図でポートフォリオを見ているのかを知っておくことも重要です。

 

企業側のチェックポイント:

  • Webデザイナーとしての実力や能力
  • 生みだせる作品の幅・センス
  • 自社で必要な能力との相性

 

ポートフォリオは、人物像と同じくらい重要な「Webデザイナーとしてのあなた」を見える形で提示するものです。

 

Webデザインのスキルや技術の高さはもちろんのこと、どういった作品を生み出せる人なのかを企業は知りたいと思っています。

 

また、技術が高ければいいというものでもなく、相手企業の仕事内容と相性が良かったり、求められているセンスを持っているかどうかも重要です。

 

つまり、ポートフォリオにはコレといった正解はありません。自分というクリエイターをどう見せるか、企業が求めるものをどれだけ汲み取れるかを中心に作っていくのがいいでしょう

 

 

ポートフォリオにテンプレートはある?

 

ポートフォリオには、紙媒体とポートフォリオサイトの2つのパータンがあります。どちらかの形式でないとダメだということはありません。

 

ただ求人に応募する際、履歴書と一緒にポートフォリオのデータの提出を求められることもあるので、ポートフォリオサイトがひとつあると便利です。

 

面接ではパソコンを持ち込めないときもあるので、紙媒体の方が説明がしやすいという特徴があります。どちらも決まりきったテンプレートというものはなく、好きに作ってしまって大丈夫。

 

大切なのは、自分がどういうWebデザイナーなのかがわかる作品を提出すること

 

その他にも人によっては、プロフィールを載せたり、作品の制作時の過程などを詳しく記載する人もいますよ。

 

また、ポートフォリオサイトを手軽に作れる有料サービスなどもあるので、「初めてでどうやって作ればいいのかわからない」という人のサポートにもおすすめです。

 

 

専門家にアドバイスをもらおう

 

一人でポートフォリオ対策を考えるのが難しいときは、転職エージェントなどの専門家にアドバイスをもらうのもいいでしょう

 

転職エージェントでは、あなたに希望に合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書や職務経歴の書き方、面接対策などが受けられます。

 

Web業界に強い転職エージェントの場合、それぞれのWebデザイナーや企業に合わせたポートフォリオ対策を教えてくれるので、効果的なポートフォリオが作れるようになります。

 

ちなみに、転職エージェントで受けられるサポートはすべて無料です。まずは、公式サイトから無料会員登録をしたあと、個別カウンセリングを受けてみてください。

 

おすすめの転職エージェント

 

マスメディアン

  • 広告・Web・マスコミ業界専門の転職エージェント。派遣社員の求人も扱う

 

レバテックキャリア

  • IT・Web専門の転職エージェント。経験者のキャリアアップや独立にも強い

 

Webist(ウェビスト)

  • Web業界専門の転職エージェント。30年以上の実績で3,000社以上と取引できる

 

⇒ エージェントの比較はこちら

 

⇒ 転職活動の進め方を知ろう

 

 

 

Webデザイナーのための紙ポートフォリオの作り方

 

Webデザイナーのポートフォリオには、大きく分けて紙媒体とWebサイトの2つがあります。まずは、紙ポートフォリオの利用価値と作り方を見ていきましょう。

 

紙ポートフォリオの意味とは?

 

「Webサイトの作品集なんだからPC画面だけで十分では?」という感想もあるかと思いますが、いまだに紙ポートフォリオの利用価値は高いものです。

 

紙ポートフォリオが使える理由は、「Webよりも機動性があること」「見る人を選ばないこと」などが挙げられます。

 

Web上でポートフォリオサイトを見せるためには、面接会場にノートPCを持っていくのが一般的です。

 

サイトを実際に操作してもらえるので便利なのですが、PCが正常に動かなかったり、電波が悪かったり、バッテリーにとらわれたりと問題が多いのも事実。

 

紙ポートフォリオであれば、場所を選ばずに持ち運びできますし、他の人間に見せるために貸してほしいと言われても対応できます。

 

また、ポートフォリオサイトの場合、人事担当者にPCを操作してもらうわけですが、企業の上層部や管理職にはPC操作がおぼつかない担当者もいます。

 

PC操作のわずらわしさに作品を十分に見てもらえないという問題も出てきます。紙ポートフォリオであれば見る人を選ばず、冊子を分ければ複数人でも見ることができます。

 

 

紙ポートフォリオの形式

 

A4やA3の紙に作品ページをプリントアウトしたものを冊子につづるのが基本の形となります。

 

表紙をめくった冒頭のページには、あなたについての基本情報を載せておきます。プロフィール、Webデザイナーとしての経験と実績、仕事の考え方や今後の展望などをまとめます。

 

次に作品ページに移ります。Webサイトのトップページやライティングページ、アピールしたいスキルを活かしたページなどのキャプチャ画像を掲載します。

 

各作品にもそれぞれ説明文を添えましょう。これまで関わった仕事の場合は、許可を得て案件情報を記載します。

 

制作規模や制作期間、自分が関わったポジションやクライアントからの注文や問題にどう対処したかといったことが書かれているとわかりやすくなります。

 

実際の操作と動きを伝えたい場合は、Web上で閲覧できるURLを添付してください。

 

全体のページ数については、15〜25枚前後がいいでしょう。作品数は、全部で10〜20点ほどでまとめます。

 

採用担当者が目を通すときにも負担のない枚数で、かつあなたのスキルがきちんとアピールできる内容になりますよ。

 

 

紙ポートフォリオの作り方

 

紙ポートフォリオを作るときのポイントは3つあります。

 

紙ポートフォリオのポイント:

  • 冊子の前方にインパクトのある作品を持ってくる
  • ページのレイアウト規格を統一して見やすくする
  • 動きのある作品はWebサイトと連動させる

 

まず、紙ポートフォリオは冊子で見せるため、前から順番に見ていくという特性があります。

 

20点ほどの作品を最後まで興味深く見てもらうためには、前方のページでインパクトのある作品を持ってくるのがベスト。

 

あなたのアピールしたいスキルやセンスが一目でわかる作品でもいいですね。

 

次に、ページのレイアウトは統一した方が、初めて見る人にもわかりやすくストレスのない作品集になります。

 

具体的には、ページにヘッダーとフッダーのスペースを用意して、サイト名や制作期間などの基本情報を同じ位置で記載しておきます。

 

最後に、操作の動きを見せたいページの場合は、面接時にノートPCを持ち込んで紙ポートフォリオのページと一緒に見せるとよりわかりやすくなります。

 

面接会場で操作するのは時間がかかるので、紙ポートフォリオと連動させたいページにすぐ飛べるようにブックマークやリンクを用意しておくといいですね。

 

 

 

Webデザイナーのためのポートフォリオサイトの作り方

 

次に、Web上のポートフォリオサイトを利用価値と作り方を見ていきましょう。

 

ポートフォリオサイトの意味とは?

 

Webサイトの作品を見てもらうには、実際にWeb上で操作してもらう機会も必要になります。

 

紙ポートフォリオだけでもアピールにはなりますが、動きのあるページや全体の構成やユーザビリティは実際に操作する方がわかりやすくなります。

 

また、Web上に公開するポートフォリオサイトは面接時に見てもらえるだけでなく、インターネットを通して不特定多数に見てもらえるというメリットもあります。

 

特に、これまでの仕事とは関係ない自作のWebサイトでアピールするときに有効です。

 

自作のWebサイトはクライアントの意思を介さないので、あなたがアピールしたいスキルやセンスを思う存分に発揮できます。

 

フリーランスとして営業をかけるときにも使えますね。

 

⇒ フリーランスで働くには?

 

 

ポートフォリオサイトの作り方

 

最近、ポートフォリオサイトを作る方法として人気を集めているのが、ポートフォリオ作成のWebサービスです。

 

簡単なWebページのキャプチャをまとめて表示できる機能もあれば、テンプレートに沿って画像や文字をデザインできるサービスもあります。

 

Webデザイナーにとってポートフォリオが作りやすいだけでなく、見る側にとってもわかりやすい作りになっているので利用価値は高いですね。

 

サービスの機能やサイトによって無料・有料などいろいろあります。気になるWebサービスから試しに利用してみましょう。

 

 

ポートフォリオサイトの面接での見せ方

 

企業の面接でポートフォリオを持ち込むときのポイントについても見ておきましょう。

 

ポートフォリオサイトのポイント:

  • Webサイトはローカルに落としておく
  • PCはバッテリーに注意する
  • 見せたいWebサイトを開いてスリープ状態にしておく

 

面接でポートフォリオサイトを見せるときは、主にPC環境に注意が必要ですね。

 

1番の問題は、PCの環境が面接会場に左右されないようにしておくこと。どんな環境でもベストな形で見せられるようにしましょう。

 

そのためには、最初にネット環境問題を避けておきます。Webサイトはローカルに落とし込んだ状態でネット環境の影響を受けないようにしておきます。

 

面接時にすぐ見せられるよう、見せたいページを開いた状態でスリープ状態に。特別に見て欲しいページがあるときはすぐに飛べるリンクをまとめておくこと。

 

スリープ状態で維持しておくため、PCのバッテリーには十分に注意しましょう。

 

また、インターネット上で不特定多数に向けてポートフォリオサイトを作るときには、できるだけ多くの人の目に触れる工夫が必要です。

 

WebサイトのSEO対策を強化したり、SNSと連動させたりするのもいいですね。

 

仕事の依頼や連絡をもらえるように、わかりやすい位置にあなたのプロフィールと連絡用の窓口を設置しておきましょう。

 

 

 

Webデザイナーのタイプ別に見るポートフォリオの作り方

 

Webデザイナーとして働きたい人の経歴やタイプによって、提出するポートフォリオの作り方も少しずつ違います。それぞれのタイプに合ったポイントを見ていきましょう。

 

学生の就職活動

 

新卒の学生さんが就職活動をするときも、ポートフォリオが提出できればかなり好印象です。

 

新卒の場合は、クオリティよりもポテンシャル(今後の可能性)を見ているので、出来不出来を気にしすぎずにいろんなパターンの作品を用意しておくといいでしょう。

 

また、企業によっては「ポートフォリオなし」で面接してくれるところもあります。ですが、より本気度を伝えるのであれば、ポートフォリオの用意をしておくといいですね。

 

⇒ 新卒から就職する方法

 

 

未経験からの転職

 

Webデザイナーの仕事は、未経験の社会人がキャリアチェンジで転職しやすい職種でもあります。

 

未経験でもWebデザインの基礎スキルがあることをアピールするためにも、ポートフォリオは提出した方がいいでしょう。

 

さらに効果的なポートフォリオを作るのであれば、企業研究をしっかりして、その企業の仕事内容に合うようなデザインを混ぜておくのもいいですね。

 

⇒ 未経験から始めるには?

 

 

経験者の転職

 

Webデザイナーとして働いてきた経験者が転職する場合も、ポートフォリオの提出を求められます。

 

すでにWebデザイナーとしての実績があるので、自作のサイト以外にもこれまでこなしてきた仕事を実際に見てもらうのがいいでしょう。

 

もちろん、請け負ってきた仕事をポートフォリオとして提出するためには、クライアントや自社への許可が必要です。

 

ポートフォリオとして提出する際は、具体的にWebサイトのどの部分を担当して、どういった問題点を解決していったのかなど、仕事での役割と合わせて説明するのがいいですね。

 

⇒ 転職活動の進め方を知ろう

 

 

フリーランス

 

フリーランスとして働く人のなかには、営業のために自作のポートフォリオサイトを持っている人は多いですね。

 

実際にクライアントと会って営業するときはもちろんのこと、インターネット上であなたのサイトを見た人が仕事の依頼をくれることもあります。

 

ビジネス向けのSNSでコネクションを広げるなどの活動をして、依頼してくれそうな人にポートフォリオサイトが目につくようにしていきましょう。

 

その際、SNSのプロフィールはできるだけ詳細に書きましょう。フリーランスで仕事を受けていることをしっかり書いておくと、依頼者も安心して声を掛けられますね。

 

おすすめのビジネス向けSNS

 

 

⇒ フリーランスとして働くには?

 

 

 

Webデザイナーに人気のおすすめ転職エージェント!

 

エージェントの利用には、まず公式サイトから無料会員登録をしてみてください。

 

登録後は担当エージェントからメールで連絡が入り、詳しい利用説明を聞くことができますよ。

 

ちなみに、転職エージェントで受けられるサポートはすべて無料です

 

マスメディアン

< おすすめポイント >

  • 広告・Web・マスコミ職種専門の転職エージェント
  • 4万人を超えるサポート実績あり
  • 正社員だけでなく派遣社員の求人も扱う
  • 経験者はもちろん、未経験者向けの求人もあり
マスメディアンの特徴は?

 

広告・Web・マスコミ業界専門の転職エージェントです。同業界で4万人を超える転職実績あり。

 

クリエイティブ・マーケティング関連の専門誌を発行する「宣伝会議」のグループ会社が運営しているので、業界の専門性はかなり高いです。

 

Web制作会社はもちろんのこと、インハウス(一般企業)の求人も紹介できます

 

正社員のだけでなく派遣会社の求人も扱うので、働き方を変えたい人にもおすすめ。未経験から応募できる求人も取り扱っています。

 

 

 

レバテックキャリア

< おすすめポイント >

  • IT・Webクリエイター専門の転職エージェント
  • 10万人以上のサポート実績、求人数は5,000件以上
  • 求人は正社員・派遣・フリーランスまで対応可能
  • 基本は経験者向けだが未経験もOK
レバテックキャリアの特徴は?

 

IT・Web業界を専門とする転職エージェントです。業界トップの求人数は、非公開求人も含めて5,000件以上

 

年間で3,000回以上の会社訪問を重ねているので、よりミスマッチの少ない企業を提案してくれます

 

求人の種類は正社員・派遣社員・フリーランスと幅広く、キャリアアップや働き方を変えたいときにもおすすめ。

 

 

 

マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

 

< おすすめポイント >

  • マイナビグループが運営するクリエイター向けの転職エージェント
  • 大手企業や有名企業にも強い
  • 専門性の高いポートフォリオ対策が受けられる
  • どちらかというと経験者向けのエージェント
マイナビクリエイターの特徴は?

 

大手人材紹介会社のマイナビグループが運営する、クリエイター専門の転職エージェント。

 

マイナビの情報網を使って大手企業や有名企業、マイナビだけの非公開求人にも強いエージェントです。

 

専門性の高いポートフォリオ対策のサポートにも定評があり、経験者のキャリアアップ・年収アップにもおすすめです。

 

 

 

リクルートエージェント

< おすすめポイント >

  • 大手人材紹介のリクルートが運営する転職エージェント
  • 総合型エージェントで求人数は20万件以上
  • 転職支援実績もNO,1を獲得
  • リクルートだけの非公開求人もあり
リクルートエージェントの特徴は?

 

大手人材紹介会社のリクルートが運営する、総合型の転職エージェントです。

 

どの職種の人にもおすすめできる大型エージェントで、求人数は非公開求人を含む20万件以上。

 

転職支援実績もNO.1を獲得しており、経験豊富な担当者があなたの転職活動をサポートしてくれます。

 

Web業界特化ではありませんが、求人探しの幅を広げたいときやインハウスの仕事を探すときにもおすすめのエージェントです。

 


page top